第3節 勝海舟のもとでの自己形成

竜馬と勝海舟の出会いは1862年の12月9日と思われる。
「九月(中略)此夜、有志、両三輩来訪。形勢の議論あり」(『坂本龍馬日記』上巻75頁)
12月5日に竜馬は松平春嶽と対面しており、それから4日後の訪問というのが一番可能性が高い。

氷川清話などでは竜馬が勝を殺しにいったとなっている。
確かに物語的にはその方が面白いが、実際は春嶽からの正式な紹介状を貰っていたようである。
池田敬正氏は「しかし一介の浪人が、幕府の政治総裁職の地位にある松平慶永に、
そう簡単に面会できるだろうか。
そのころの開明的な諸侯は、一応の紹介さえあれば、
割合に気軽にかなり身分の低い者とも会っていたという。
とすれば、だれか竜馬を慶永に紹介するものがあったのだろうか。
そこで考えられるのは、横井小楠のことである」(池田敬正『坂本龍馬』66頁)
と述べている。
他にも平尾道雄氏は、’千葉重太郎’が春嶽に竜馬を紹介したという説を唱え、
’京都側のしかるべき人物’、’間崎滄浪’という説を主張するものもいる。

竜馬の思想変化が顕著に表れたのが、1862年の脱藩直後の九州遊歴である。
彼は以前河田から聞き及んでいた、薩摩の技術力を見ようと企んでいた。
西洋文明の威力を自ら体験しておきたいとの望みである。
横井小楠もまた、西洋文明の威力を知っていた。
そして彼は竜馬が九州遊歴中、熊本にいたのである。
竜馬と横井が会ったという確証はないが、その可能性はあるのである。
なぜなら高杉晋作が久坂玄瑞に、横井の博識を認める書簡を出している。
竜馬と久坂はすでに1862年に会談している。
久坂から横井の話を聞いたとしても不思議ではない。

いずれにしても竜馬が勝のもとを訪れたのは、彼にしてみれば当然のことだったのである。
勝海舟もまた自らアメリカに渡り、幕府海軍の中心人物であった。
竜馬は彼独特の好奇心を遺憾なく発揮するとともに、勝に対する’売国奴’という
噂を広い心で打ち消し、彼の門下生となるのである。
その後すぐに自分の同志である望月亀弥太や高松太郎、千屋虎之助、近藤長次郎、
沢村惣之丞など、後日海援隊の中心人物になる者たちなどを勝に入門させている。

勝に従い軍艦で大坂に向かったり江戸に戻ったりしながら、
竜馬は海軍の知識を学びとっていくのである。
勝に気に入られた彼は、脱藩を許して貰うよう尽力もされる。
1863年1月15日伊豆下田港で勝と山内容堂が会談し、2月25日正式に脱藩が許されるのである。
勝がいかに竜馬のことを大切にしていたかがわかる。
海軍の学習とともに竜馬は大久保一翁や松平春嶽などに会い、政治面でも啓発されていく。
1863年1月18日には「正月十八日、勝先生大広間ニて将軍職自退之義、大義論之由、
麟太郎先生より咄し承知ス。先生ハ衆役之為ニ命ヲそんじるもしれズ思ふ」
(『坂本龍馬関係文書』2巻76頁)とあり、
この時期早くも大政奉還論を聞き及んでいる。

その頃姉への手紙で「今にてハ日本第一の人物勝憐太郎殿という人にでしになり」
(3月20日付乙女宛龍馬書簡『坂本龍馬関係文書』1巻71頁)と書いており、
その満足ぶりがうかがえる。
間違いなく竜馬は、自らの行動に自信を持っているのである。
この時期瑞山は京都において、朝廷工作や暗殺の黒幕となり暗躍していた。
長州藩においても過激な尊攘派が活躍していた。
それに力を得て志士たちが暗殺や、公家に対する工作をしていた。

明らかに竜馬はこのような一般的な志士たちがとる、
’剣’や’議論’による活動とは違った行動をしている。
単純な暴力を振るうこともなく、かといって理屈っぽい議論もしない。
自己を確立するために勝のもとで、ひたすら修行を積んでいたのである。
彼は政治活動には能動的ではなく、受動的である。しかも海軍を学習しているのである。

一見彼が勤王志士としての活動をやめてしまったようにも見えるが、
実は彼なりの勤王志士(彼自身は勤王志士になることが目標ではなかったであろうが)
になるための最短距離を進んでいたのである。
当時の彼は尊攘派の行動にはことごとく加わっていない。
あせらず気長に、しかし確実に自己を確立させるべく修行するのである。
その集大成として神戸海軍操練所の設立がある。

操練所が正式に開設されるのは、1864年5月のことである。
それに先立つ1年前、勝は操練所の取り締まりを命じられ、私塾での海軍教授を許可される。
そこでは出身藩を一切問わずに、塾生が募集されている。
竜馬もそこで塾頭に任命される。
「此頃は天下無二の軍学者勝麟太郎という大先生に門人となり、
ことの外かはいがられ候て、先きやくぶんのよふなものになり申候。(中略)
すこしエヘンがをしてひそかにおり申候」
(5月17日付乙女宛龍馬書簡『坂本龍馬関係文書』1巻73頁)とあり、
自分の状況を誇らしげに述べている。
この頃も竜馬は神戸での活動のかたわら、松平春嶽や中根雪江などといった要人と会談している。
この時期池内蔵太の母にあてた手紙の中に、
竜馬の思想がよくわかるので全文を挙げておく。

いささか御心やすめんとて、六月十六日に認候文。
直陰
龍馬よりも申上候。 扨、蔵が一件ハ今 朝廷のおぼしめしもつらぬかず、
土州を初メ諸藩のとの様がた皆々国にかへり、
蔵が心中にハ思よふ土州など世の中のあまりむつかしくなき時ハ、
土佐のとの様を初、江戸でも京でも唯へらへらと国家をうれへるの、
すべつたのとやかましくいいひろき、当今に至りていよいよむつかしく相成てハ
国本を見つくろふとか、なんとか名をつけにげて行、
このごろ将軍さへ江戸へかへり候よふのつがふとなり、実に此
神州と申義理も勢もなく、今上様をいづくの地へおくやらさらにがてんゆかず、
実にはづべきことなり。
此かずならぬ我々なりと、何とぞして今上様の御心をやすめたてまつらんとの事、
御案内の通り朝廷というものハ国よりも父母よりも大事にせんならんというハ
きまりものなり。
御親るいを初メ杉山さんなども、を国を後にし父母を見すて、
妻子を見すてするハ大義にあたらずとの御事ならん。
それハそれハ実当時のヘボクレ役人や、あるいハ、
ムチヤクチヤをやぢの我国ヒイキ我家ヒイキにて、男子としの咄にあらず。
おまへがたを初、蔵がをくさんたちも長刀などふりくり廻しながら、
ヘボクレ義論にどふいしてメソメソなきだしなどしてハ、
実に蔵をはづかしめ候。
龍ハ当時ハ病気にてけしてきづかハしき事ハなけれども、
文などしたため候ハ誠にいやなれども、鳥渡御咄申上候。
此次にハ私があねにも文をやり申候。
このごろまことにめづらしき咄しが、たくさんあり申候。
弘井岩之助のかたきうち 二条殿内の人にて、
宮中につかハれこれありしむすめ、実に義のあるむすめにて、
今でハ身をくがいにしづめこれある事
龍がある山中にて女が人にすてられてまよいいたるを、
金をあたへ老人をもつておくりつかハしたる事など、
其外色々御咄後より申上候。
龍拝
池蔵尊母
(6月16日付池内蔵太の母宛龍馬書簡『坂本龍馬全集』22-26頁)

この手紙で確実に竜馬の中に、尊王思想があることがわかる。
文中の国とは藩のことであり、明らかに藩を越えて朝廷のために
活動しようとしている竜馬を読みとることができる。
しかし彼はまたも歴史の中央舞台にはあがらないのである。

1863年8月18日京都において、薩摩・会津が中心となり政変が起こる。
尊攘派(長州系勢力)は一挙に政局の表舞台から退き、
会津・薩摩が主導権を握って政局を動かしていく。
いわゆる8・18の政変である。

土佐でも京都での尊攘派の後退を受け、土佐勤王党が瓦解する。
瑞山は投獄され、脱藩者が相次ぐ。
瑞山の夢見た一藩挙げての勤王主義はもろくも崩れさるのである。
竜馬のもとにも帰国命令が出るが、
もはやこのような封建的拘束力に左右される彼ではなかった。
帰国命令を無視し、再度脱藩となるのである。

一方尊攘派は8・18の政変以来暴走を始める。
生野の乱・水戸浪士による筑波山挙兵・池田屋騒動、
そして1864年7月19日禁門の変が起こるのである。
操練所からも池田屋の変や、禁門の変に加わったものがいる。
しかし竜馬はこれらの騒動に全く加わることがなかった。

この時期、勝とともに長崎へ行ったり、横井小楠を訪れるために、熊本へ寄ったりしている。
しかし彼が望まずとも、既成の政治体制は神戸海軍操練所に影響を与えた。
8・18の政変、禁門の変により、幕府の権力が再強化されるかに思われたのである。
尊王主義はもちろん、公武合体主義も退けられ、
反幕府的勢力への徹底弾圧が実施されるのである。
もちろん幕府内でも体質改善が実施され、
幕府の利益のみを追求する勢力が台頭し始めるのである。
こうした中で、操練所が反幕府勢力の巣窟だとされ、
勝の軍艦奉行解任、神戸海軍操練所の閉鎖となるのである。

第2章 自己の発揮
第1節 薩長同盟

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください